歯周病の予防

新しい歯周病治療システムを導入

これまでの歯周病検査

術者に解っても患者さんに納得できるの?

主な今までの検査
・X線撮影・歯周ポケットの深さ・歯肉からの出血
・プラーク付着状態 歯の動揺

これまでの歯周病治療

歯磨き重視
上手、下手がある。継続性に問題など患者さんの努力にかかっている。改善しない人もいる。
歯石除去
定期的に歯科にかかっているが、口のねばねば感、口臭、出血などの症状が良くならない、 完全な歯石などの 汚れ 細菌叢(バイオフイルム)の除去は困難、手技に差が出る。

新しい歯周病治療とは(歯周病は感染症である)

① 位相差顕微鏡を使用する(眼で見てわかる事の重要性)
位相差顕微鏡とは何?

コンピューターの発達により患者さんのお口の細菌を顕微鏡で生きた状態をリアルタイム画面で見ることが出来る。歯周病菌の特定、活動状態 数 を把握する。

② 画像管理システム

治療前、中 、後の歯周病菌の種類・数・運動状態を動画で保存し確認できる

③ 内科的な歯周治療

数多くある歯周病菌の中で、患者さんの感染している細菌を確認し薬剤により菌を短期間で駆除する。
カビ(カンジダなどの真菌)菌に多く感染していると、歯周病菌の温床となり歯周病が進行、悪化する為、カビ菌を減らす洗口剤、歯磨剤を使用する。

④ レーザーによる歯肉ポケット内バイフイルム破壊
⑤ 咬み合わせの診断・負担過剰歯の判定

このように今までと違うところは歯周病の原因となる一番の原因の細菌感染というところに眼をつけ、患者さん一人ひとり違う細菌感染の状態を顕微鏡で一緒に確認し、歯周病悪玉菌やカビ菌が多数確認できたら、まず除菌を行い、自然治癒力を高め次に基本的な歯周病治療に取り組むということです。

歯周病菌の薬剤による撲滅も大事ですが 下記の項目も当然ながら大事です。

  •  磨き残し(プラーク)を作らない、ハブラシの重要性大
  •  自己免疫力を高める健康管理ウオーキングなど適度の運動
  •  付着した汚れ、歯石などを機械的に除去する、虫歯など悪い環境を無くす。
  •  歯周病の程度による定期的なチェック。メインテナンス

健康で快適な人生のために ずっと自分の歯で食べられる幸せをサポートします。

定期的な検査をオススメします。